北海道の花粉症

2024/03/06 ブログ
北海道の花粉症

こんにちは!モストホームスタッフ井上です✨

3月に入ったのに、まだまだ冬を引きずっている北海道です。寒い...。

昨年の夏が暑かったから暖冬になるのかと思ってましたが、冬が間延びしただけのように感じるのは私だけでしょうか❓

 

そんな冬がやっと終わったと思ったら、今度は花粉が飛び始めますね💦

暖かくなるのはうれしいですが、花粉症の方は花粉の飛来状況が気になる季節到来ですcrying

 

今回は、「北海道の花粉症」について書いてみようと思います✨

 


1.jpg

 

本州在住の方が、旅行で北海道に来ると「アレルギー症状が落ち着く❕さすが北海道❕花粉が飛んでないんだ❕」と思われる方がいるそうです。

 

しかし❕そうではありません。

 

単純に北海道には杉の木が少ないだけで、その代わり他の木の花粉が多く飛んでいますcrying

本州には杉の木が多く生息している為、スギ花粉のアレルギーの方が多いのでしょう。

 

では、北海道では、どの木の花粉が多いのでしょうか?

 

3.jpg

 

・シラカバ

北海道や東北の高原や山地に多く生息している。カバノキ科。樹皮が白い木。札幌などの中心部で発症している花粉症の代表的な原因になっている木です。花粉は4月下旬から6月上旬まで飛散。5月の連休頃がピークと言われていますが、北海道の1年を通じて最も多く飛散する花粉です。

花粉が飛散する量は、年によって差があります。

北海道と言えばシラカバ。樹皮が白くてキレイな木なんですけど、花粉症の人には悪になりますよね💦

 

・ハンノキ

北海道から九州、沖縄まで分布。カバノキ科。花粉はスギ花粉よりも小さい。雪解け後の3月中旬に真っ先に花粉を飛散させる木。

シラカバと同じカバノキ科なので、シラカバとハンノキ、どちらにもアレルギー反応が出る人が多いです。

 

・イチイ

別名「おんこ」。

ハンノキの花粉の飛散が終わり、やれやれと思った4月上旬~下旬にかけて花粉を飛散させる木。この花粉症の診断に必要な検査試薬がなく、まだ一般の医療機関では診断は不可能。イチイが原因の花粉症であっても、診断できないということで、あまり情報にも上がって来ないですね。

 

4.jpg

・イネ科牧草(5月下旬~7月中旬くらいまで飛散。ピークは札幌で6月中旬頃

・ヨモギ(8月中旬~9月の下旬まで飛散。飛散のピークは9月上旬)

・オオアワダチソウ、セイタカアワダチソウ(8月下旬から9月中旬まで飛散)

・ミズナラ(6月頃を中心に飛散)花粉の蛋白がシラカバと似ている為、シラカバにアレルギーのある人に花粉症の症状が出ている可能性大。

 

2.jpg

複数のアレルギーを持つ人は、毎年10月頃まで油断ならないですねcrying

 


5.jpg

 

【外出時の対策】

・眼鏡をかける

花粉の飛散時期は長いので、「花粉対策眼鏡」を購入するのもよいと思います❕視力の悪い方は、眼鏡店で購入すれば度付きのレンズに変更することも可能。意外に安価で購入できます✨

普段使用している眼鏡がある方は眼鏡の上からかけられるタイプもありますよ❕

 

・マスクをする

コロナ対策でマスクをする機会が多かったので、マスクについては個人個人でお気に入りのマスクがありますよね。今は花粉対策用のマスクでなくても、性能の良いマスクの種類は豊富ですね✨

 

・帽子をかぶる

頭部に付着する花粉を防ぐことが目的なので、花粉が付きにくい素材の帽子を選ぶと良いです。花粉対策用の帽子でおしゃれなデザインのものも多くありますよ❕

 

・着る服の素材に気を付ける

ニットや網目が大き目の服は避け、ナイロンやポリエステル、皮など表面がツルツルの服を着用すると花粉が付着しても払って落としやすいです。花粉が入り込みやすいウール製のマフラーやストールは避けた方が良さそう。

静電気防止スプレーなどで静電気を防止することも、花粉対策になりますよ✨

 

【家の中の対策】

・小まめに掃除する

外から持ち込んできた花粉で自宅でも花粉症の症状が出てしまうことがあります。小まめに掃除をすることで症状も軽減されますが、結構大変ですよね💦

 

・空気清浄機/加湿器を設置する

花粉に強い空気清浄機には「花粉モード」があるので、帰宅した直後などに花粉が心配の場合などに使うと便利ですね。加湿することで、花粉が下に落ちるので、花粉が舞うことを防ぎます。

 

・花粉が少ない時間帯に換気する

花粉の飛散量が最も少ないのは午前10時までの午前中です。 気温が上がるお昼の11〜14時、気温が下がり、上空の花粉が地上に落下する夕方の17〜19時には飛散量が増えます。お昼、夕方の時間帯を避けて換気すると良いです。

 

・洗濯物は部屋干しにする

外に洗濯物を干すと、洗濯物に花粉が付着して、室内に花粉を入れてしまう上に、着ることで花粉症の症状を助長させてしまいます。花粉が飛散する時期は、洗濯物を室内で干すことがオススメです。

 

・帰宅したら花粉を玄関で払ってから入室する

外出し帰宅した際に、玄関で体についた花粉を落としてから入室すると良いです。できれば、室内に上着や帽子などを持ち込まないのがベストですね。

 


 

いかがだったでしょうか❓

花粉の時期は意外に長いですよねcrying

対策を心掛けて、少しでも症状を抑えて快適に過ごせたらいいですね♪

鼻を強くかみ過ぎると耳に圧がかかり、耳を傷めることがありますので、花粉症で鼻をかむ機会が多い皆様、どうかお気をつけください❕

 

モストホームでは、花粉を通しにくい網戸の設置や、花粉を室内に持ち込まないようにするためのリノベーション、部屋干しスペースなど、花粉症対策に良いリフォームのご提案も行っております✨

ご興味のある方は、モストホームにご相談くださいwink

 

 

 

モストホームでは正社員を募集中です❕

リフォーム・リノベーションに興味ある方は、お電話やメールにてお問合せくださいlaugh

スタッフ募集.jpg