蝦夷梅雨とは何ぞや?

2023/07/18 ブログ
蝦夷梅雨とは?

こんにちはlaugh

モストホームスタッフの井上ですsmiley

 

7月も後半に差し掛かり、学生はもうすぐ夏休み入りですね。

今年は新型コロナウイルスが5類になったことで、レジャーへの関心が急上昇。

土日海の日の3連休は、人の出も去年の連休よりも、かなり増えましたね。

今年の夏は楽しい思い出がたくさん出来そうですねwink

 

「蝦夷梅雨(えぞつゆ)」をご存じですか❓

6月7月、梅雨がないはずの北海道で、グズグズお天気が続いた時に「もしや気候変動で北海道にも梅雨が来るようになったの❓」「これが噂の蝦夷梅雨なのか❓」と思うことはありませんか❓

蝦夷梅雨という言葉を使ってはみたものの、蝦夷梅雨とは一体何なのか、調べてみました💡✨


蝦夷梅雨とは❓

実は、「蝦夷梅雨」は公式的な気象用語ではなく、蝦夷梅雨に関しては明確な定義があるわけではないそうです。

6月や7月、何となく雨が降ったりやんだりで、天気が優れない日々が続く時や、たまたま本州の梅雨のような気象状況になることがあり、そういう時に、「北海道も梅雨みたいな天気だから”蝦夷梅雨“だね!」と、何者かがうまいことを言ったところから始まったのではないかと思われます。

 

また、

大体6月後半から7月中旬頃に、オホーツク海高気圧が吹き始めることで、ぐずついた梅雨のような天気が続くことがあるらしく、これを蝦夷梅雨の原因ではないかという説もありました。

 

初夏に週間天気予報で1週間以上、傘マークが付いていると、「蝦夷梅雨では!?」と思ってしまうほど、今では蝦夷梅雨という言葉が定着してますね。北海道の夏は短いので、夏くらいは天気の良い日が続いてくれたら嬉しいなと思う私です。


雨と言えば、雨漏り。

 

amamori.jpg

「天井や部屋の壁紙が剥がれてきている」「雨が降る度に一か所に水が溜まりだす」「天井に見慣れないシミが出来てる」などの症状は「雨漏り」が原因かも知れません。モストホームでは雨漏り検診アドバイザーの資格を持つスタッフが、雨漏りの原因を特定し、修繕工事を行っております。

雨漏りは放置すると、状況が悪化してしまうことがあるので、症状に気付いた時に早期に対応することで、時間も費用も節約できることがあります。

雨漏りかも!?と思ったら、モストホームにご相談くださいlaugh

 

amamorii_bt.png