水道管が凍結!そんな時はどうする!?
こんにちは!モストホーム井上です
暦の上では立春が済み、少しずつ陽も長くなり始め、春へ向かっている雰囲気は感じますね。気持ち的にも、もう雪かきしなくてもいいような気分になって来ています。(私だけ?)
とはいえ、北海道はまだまだ極寒‼
気のゆるみが、水道管を凍結させます(←え?)
モストホームでも、連日、水道管凍結の工事依頼が多く入って来ています‼
今シーズンはとても多い‼
もうすぐ春だからと油断するのはまだ早いですよー!
□気温がマイナス4度以下
□長時間、水道を使わない時
□昼夜問わず、気温がマイナスの日が続く時
↑↑上記の条件が揃った時は水道凍結赤信号☢ですよ!
プラス気温になるまで水落としを頑張りましょう!!
しかし、凍結してしまったら仕方がない。
□蛇口をひねっても水が出てこない。
□水漏れが発生!(水道管が破裂したかも...)
条件が揃った時のこの症状は、水道管凍結です
北海道は、在宅していても就寝中に凍ってしまうこともありますよね。
■水道管が破裂して部屋が水浸し!どうしたらいい?
1.水抜き栓(元栓)を止める。
元栓が閉まっていない状態で何らかの作業をすると、更なる水漏れの原因になりますので、必ず閉めてください。元栓は、フタ部分に「量水器」「止水栓メーター」などと書かれています。そして、業者に連絡します。
2.破損して水が漏れ出ている部分にタオルを巻く。
3.タオルから染み出てくる水をバケツなどで受ける。
4.タオルを替えながら、業者を待つ。
その他、破裂まではしてないけど、蛇口をひねっても水が出ないなどの症状は、下記で対処できるかもしれません。水道管の破裂の二次被害や時間もかかるので、水道管が凍結したら、業者に連絡するのが良いかもしれません。
■凍結部分にタオルをかぶせ、ぬるま湯をかける
ぬるま湯の温度は50度くらいです。水道管が凍結している場合、お湯を用意するのも難しかったりしますよね。この方法を試す際は、急激に温度が上昇すると水道管が破損する危険があるので、必ずタオルをかぶせるのを忘れずに。
■ドライヤーやカイロで溶かす!
凍結部分にドライヤーの温風を当てる、カイロをあて温める方法も有効です。ただし、時間はかかりますので、地道な作業になりますね。
特に、外でむき出しになっている水道管は凍結しやすいので、寒い時期は普段から、水道管や蛇口にタオルを巻いて保温しておくことで、むき出しの水道管は凍結しづらくなります!
モストホームでも水道管の修理を行っております!
春まであと少し!