お年寄りが快適に生活する為のリフォームについて考える③色々
こんにちは!モストホームスタッフの井上です
寒い季節への移行期11月、いかがお過ごしですか❓
インフルエンザが猛威を振るってますね💦
学校では学級閉鎖や学年閉鎖が相次いでます。
これから受験勉強が大詰めを迎えます。
免疫力を高めて感染症に負けない体づくりを!
今回は、『お年寄りが快適に生活する為のリフォームについて考える③その他』をお送りします♪
◆トイレのリフォーム
・手すりを付ける。
トイレの手すりには、壁に取り付けるタイプ、I字型、L字型、アーム型のタイプなど種類が様々です。どのタイプが使いやすいか、あるいは複合で取り付けるかなど、シミュレーションしてみるといいかもしれませんね。
・入口の段差をなくす。
トイレの出入り口に数センチの段差がある住宅が多いですね。
元気な時は気にも留めなかった数センチですが、年齢を重ねたことにより躓きやすくなることがあり、思わぬ転倒を招いてしまうということも💦
この段差をなくし、フラットにすることで安心してトイレに入ることができます。
◆階段のリフォーム
・急角度の階段を緩やかな勾配にする。
築年数が経つ家ほど、急角度の階段が設置されているケースが多いと思います。階段の勾配を緩やかにするリフォームを行うことで、2階への出入りへの不安が解消されますね。
・手すりを付ける。
転倒・転落防止の為、階段には手すりを付けることをオススメします。転倒によるケガで、骨折や寝たきりになってしまうケースもあるので、万が一の時にとっさにつかまるところがあると安心です。DIYで手すりを取り付けることも可能ですが、やはり安定性のある手すりを取り付けるには、プロに任せるのが良いですね。
・滑り止めを付ける。
家庭内で一番転倒が多いのは「階段」。慌ててスリッパのまま階段を上がって滑って転倒!考え事をしていて、踏み外して転倒!なんてことも起こりえます💦
階段の昇り降りの際は、気を付けて行うことはもちろんですが、滑り止め加工を施すことで、滑って転倒するということが減ります。
◆キッチンのリフォーム
・使いやすい水栓への交換
回すタイプのハンドルが固い蛇口から、レバー式の蛇口に変えることで、レバーの上げ下げだけで水を出したり止めたりすることが簡単になります。水漏れなどの症状が出ている、パッキンの交換時期が来ている場合は、水栓ごと交換を行うことで快適になりますね✨
・自動昇降式収納への交換
キッチンの吊戸棚の物を取る時、椅子を用意して取ったり、無理に手を伸ばして取ったりと、体に負担がかかることがありますよね。キッチンの吊戸棚を昇降式の吊戸棚にリフォームすることで、わざわざ椅子を用意したりしなくても物の出し入れをすることが簡単に出来るようになります。
◆その他
・人感センサー付きの足元ライトを付ける。
夜中にトイレに行きたくなった時に、目が冴えてしまうのを嫌って、階段の電気を付けないで降りたくなりますよね。
ただでさえ、階段は気を付けなくてはいけない場所なのに、暗闇での昇り降りで転倒!なんてことになれば大変です。
そんな時は、人感センサー付きの足元ライトを階段に設置することで、淡い灯かりが足元を照らしてくれて、転倒事故を防いでくれます。
・脚立椅子
キッチンに脚立椅子を置くことで、高い棚に入れた物を素早く取ることも出来るし、料理中に一休みすることも出来ますね。
お洒落な木製の物から、折り畳み可能な物まで、サイズも色々。
いかがだったでしょうか?
『お年寄りが快適に生活する為のリフォームについて考える』シリーズでお送りしました!
リフォームで快適になることもあれば、リフォームまではしなくても、ちょっとした工夫だけで負担や危険が減ることもありますね。少しでも快適な生活のヒントになればいいなと思います✨
モストホームでは、お客様が快適な生活を送れるよう、生活に寄り添ったリフォームのご提案を行っております!
お見積り・現場調査は無料で行っておりますので、札幌でリフォームをお考えの方は、モストホームまでご相談ください。
LINE公式アカウントのお友達追加で、“トーク”で気軽に質問やお問合せが可能です!「このリフォームにいくらくらいかかる?」「この物置の修理は火災保険は適用になる?」など、お気軽にお問合せください。お友達追加をよろしくお願いします!
お友達追加はこちら↓↓